Q:ダイビング後、真水で洗ったのに

Q&A

海に潜って、そのあと水道水で洗ったのに、錆びて湿気が入ったと言われた。

海水が付着

隙間腐食

湿気が入るということは、外部から内部へ隙間ができたということになります。
真水で洗ったということで、裏ぶたからの湿気侵入は考えられにくく、おそらく、りゅうず部分からの湿気入り、りゅうず部分の腐食と考えられます。

りゅうず部分の汚れ取り不十分

数日後にはりゅうずが回りにくくなり、確認してもらうとりゅうずのねじ山部分が錆びついていた様子。

りゅうずの内側に錆汚れが付着。
原因としては、裏ぶたとりゅうずの隙間部分(写真○印内)の汚れ・海水取り不十分、乾燥不十分の状態で、表面張力で水分が残っていたために毛細管現象でねじ内部に水気が侵入してしまったようだ。

りゅうずの内側の現状

     錆の付着

対策

ダイビング後は、りゅうずのねじロックが締まっていることを確認の上、時計に付着していた泥・砂・海水を水道水で洗い流し、さらにバケツ等にためた真水の中で使いふるした柔らかい歯ブラシを使って塩分などをよく洗い流しましょう。

時計を洗った後は、よく振って水気を飛ばし、乾いた布等で水分を完全にふき取ります。
場合によっては、冷風ドライヤーで乾かすことも必要です。
なお、時計は薬品類に触れさせないことです。

修理が必要になった場合

外観、見た目がよくても、りゅうず部分が腐食して防水機能が効かないということになればダイバー時計としての価値はなくなります。
ケースとりゅうずねじ部分は一体となっていますので、りゅうず部分のみを交換することができません。ダイバー機能を維持させていくためにはケース交換が必要となってしまいます。

ケース交換になると修理代金は非常に高額になってしまいますので、ダイビング後のお手入れは念入りにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました