防水(ISO規格・JIS規格)

時計の外装

ダイバーウオッチの規格

  • 規格については、海外(ISO規格)の定義と国内(JIS規格)の定義がありますが、国内の方が厳しく細かく設定されています。
  • ISO規格は法令ではないので、罰則がなく、各時計メーカーの自主管理となっています。したがって基準を満たしていない時計でも市場で売られているのが現状です。
  • JIS(日本工業規格)は、ISOよりかなり厳しい規格なので、日本製は確かなものと思います。

ISO(国際標準化機構)の潜水時計規格

耐磁性や耐衝撃性など11個の定義がありますが、

ダイバーウオッチの定義として、
水深100mの潜水に耐え、かつ時間を管理するシステムを有する時計を言う。
としています。

混合ガス潜水用ダイバーウオッチの定義として、水深100m以深の潜水に耐える時計で、呼吸のために使用される混合ガスによる加圧の影響を受けない。
としています。

また、一般の防水時計でも【…m表示】認めています。

かなり、ゆるい規格ですね。

JIS(日本工業規格)の概要

JISでは、表示は2種類に区別

  • 日常生活用防水   bar表示
  • 潜水時計      m表示

また、4つのカテゴリーに分類

  • 日常生活用防水   3気圧
  • 日常生活用強化防水 5・10・20気圧
  • 空気潜水      200m防水
  • 混合ガス潜水    200m以上防水

日常生活防水 3気圧(bar)

日常生活での汗や手を洗う際の水滴、雨に耐えられるもの。
水圧の厳しい条件では使用できない。
例えば、水道の蛇口から出る水に直接当てるなどは不可。

日常生活強化防水 5・10・20気圧(bar)

それぞれbar仕様にもよるが、水上や水中での使用が可能。
なお、5,10barは水上が望ましい。

空気潜水 200m防水

圧縮空気を使用するスキューバダイビング
などの空気潜水で使用する。

混合ガス潜水 200m以上防水

飽和潜水などの混合ガス潜水で使用する。

  • 飽和潜水  酸素、ヘリウムなどからなる高圧の混合ガスで満たされたカプセル内で居住し、長期間にわたる潜水活動を行う深海潜水のこと。

20気圧(bar)防水 と 200m防水 の違い

JIS規格に規定されている内容

  • 加圧防水性
    • 20気圧   200m相当を保証
    • 200m防水  250m相当を保証
  • 耐塩水性
    • 20気圧   規定なし
    • 200m防水  3%の塩水で24時間クリア
  • 耐磁性
    • 20気圧   規定なし
    • 200m防水  4800A/m以上保証
  • 耐衝撃性
    • 20気圧   規定なし
    • 200m防水  樫板へ1mからの落下保証

一緒ではありません。かなり違いますね。

タイトルとURLをコピーしました